1.Bashで作るデータベースの基本構成
今更データベース ?という感もありますが、仕事柄テキスト中心だし、もっと柔軟なデータの型を持ったデータベースが欲しかったのです。
それで、Bashスクリプトで作ってみました。今まで勉強したスクリプトの復習にもなります。
(1)特色
- テキスト中心ですし、非常に軽いです。データも小さいです。
 - データの型が柔軟です。例えば日付の項目でも確定した日付だけではなく、10月中旬や10月中なんていうデータも扱えます。
 - 一つのデータファイルで、年間計画、月間計画、日計画、その結果を入力、表示させられます。
 - 3年日記のような連年日記が運用できます。
 - 作業のメニュー画面と入力画面、そして検索画面が表示されます。データの修正画面は実現できていません。
 
[2018-10-14追記]
- データの変更・訂正機能を実現しました。ただし、入力画面から変更・修正画面への遷移はできず、検索画面からのみです。
 
(2)基本構成
( )内はファイル名
| メニュー(menu.sh) | ||
| ↓↑ | ↓↑ | |
| 入力(event,sh) | →X ← | 検索(events.sh) | 
[2018-10-14 変更]
| メニュー(menu.sh) | ||
| ↓↑ | ↓↑ | |
| 入力(event,sh) | →X ← | 検索と変更(訂正)(eventm.sh) | 
【注】
- すべてのファイルには実行権限を付与しておきます。
 - 始めるには、$ menu.sh を実行します。
 
スクリーンショット
【メニュー画面】スタートの画面です。3ヶ月分のカレンダーの表示と今日、過去の履歴、向こう2ヶ月の予定を表示することができます。検索と修正もここから可能です。、終了時にはファイルのバックアップを取り、終了します。
データーベースを直接修正する手段も用意しました。nano で最終行に移動します。修正するのが最終行の方だとこのほうが便利かと思います。

【データの検索と修正画面】この画面からここのデータの検索、置換、訂正、削除ができる他、検索しても登録していないデータがあった場合、新規のデータを入力することもできます。

次のページからスクリプトを説明しますが、不具合等潜んでいるかもしれません。いつもの通り自己責任でお願いします。
またツッコミは大歓迎です。
なお、スクリプトには色の表示などのコードは省略します。
その方が読みやすいので。
 

コメント