Hardware

ArchLinux

onemix2s + Archlinux + qtile でのディスプレイ表示設定(これからもonemix2sは現役)

Win11のフォローもなくなった onemix2s だが、タイル型ウィンドウマネージャ Qtile を使用して、onemix2sプラスサブディスプレイの環境を実現した。これからも onemix2s は現役。
raspberry pi

docker-composeはサーバ間の連携図面 サーバ運用ならdocker-composeでスマートに(Nextcloud phpmyadmin)

server運用ならdockerを使ってサクッと作ろうdocker-composeならサーバ間の連携も簡単だ。
raspberry pi

文字を大きくして見やすく・・・ Pimoroni Enviro をカスタマイズ

Pimoroni Enviro は、結線しなくとも環境指数をリアルタイムに測定、表示してくれるすぐれもの。でも老眼の目には見やすい表示とは決して言うことができない。そこで、測定項目を絞るとともに、できるだけ大きな文字で表示できるようカスタマイズした。
raspberry pi

raspi 用にArchLinuxインストールスクリプトを作ってみた

インストーラーがないArchlinuxですが、Raspberry用にインストーラを bash スクリプトで実現した
raspberry pi

Raspi 5VピンをON/OFFする

1.きっかけ 以前、Raspberry PI の5Vは出力されていると書いた。しかしLCD(1602aと表示されているが、1602と同じものと思われる。)を使い電子時計を作成したときに、誰も見ていなのに時刻表示しても意味ないし、無駄だなと思...
arduino

(Arduino)DHT11とDS1307のデータをSDカードに保存する(その1)

1.はじめに 一通りOSの載ったラズパイで実現している、BME280を使った温湿データの保存をArduinoでやってみた。ラズパイだとSDカードに保存することも時間の取得もスル〜と実現し、中心は「温湿データをどう取得するか」という点に集中す...
raspberry pi

(Raspi)SDcardは同じサイズのはずが・・・バックアップのやり方を考える

raspberry pi でのバックアップには、dd コマンドがより簡単たが、SDカードに微妙なサイズの違いがあり、dd コマンドを使用しないバックアップを考えてみた
raspberry pi

dd コマンドだけで実現する raspiのバックアップ

はじめに 少電力で手軽に始めるラズパイによる家庭のサーバー。家庭サーバーでも自分のデータ保存場所だったりして、バックアップは重要だ。ラズパイによるバックアップを色々試してみた。 前提として (1)サーバーは正常に稼働していること、 (2)d...
arduino

(arduino)開発環境をセットアップ

1.情報の入手先 とりあえず接続 $ lsusb Bus 003 Device 006: ID 2a50:204b AKIZUKI DENSHI TSUSHO AE-ATMEGA-UNO-R3 おお!認識されている。 IDEのダウンロード先...
raspberry pi

raspberry pi で AD(ADC-0834)コンバーターを使う

1.そもそもADコンバーターなるものが必要なのか? PCを使っている限りではアナログもデジタルも意識しないで済む。だからマイクから入力された信号はPCのスピーカーからそのまま出力されているものと思い込み、ADコンバーターなるものが必要なんて...