Command

Command

conkyに複数のカレンダーを表示し、当日だけを確実にカラーにする

モニターに情報表示してくれるconkyで、カレンダーを複数表示させ、当日だけを確実にカラー化する
Command

SSHを使ったRsyncによるバックアップ

root 接続禁止、認証キーのみ接続を許可するサーバーで、リモートホストからサーバーにSSH 接続し、手元にすべてのデータをバックアップする方法
Command

Docker・・主なコマンド

仮想環境Docker のコマンドをどのレベルで使うのか?自分の頭を整理するのに分けて考えました。 2023/08/15 コンテナに入ってコマンドを実行するコマンドを追記 1.Dockerとは? docker のイメージ(4階建てで、Dock...
Command

DDNSサービスのデータをddclientで更新する(Ver3.10にも対応)

DDNSで有名な老舗 DynDNSを ddclient で自動更新しようという目的が、Ver 3.10でも可能になりましたので、記事に修正を加えました。
Command

Bashスクリプトでデータベースを作る (その4)- 検索画面

bash でつくるでーたべす(その4) 検索画面のスクリプト解説です。
Command

Bashスクリプトでデータベースを作る(その3) – 入力画面

bash で作るデータベース(その3) 入力画面のスクリプト解説
Command

Bashスクリプトでデータベースを作る (その2)- メニュー画面

bash で作ったデータベースのメニュー画面です。スクリプトを実行することこの画面から、入力、検索、変更などができます。
Command

Bashスクリプトでデータベースを作る(その1)

bash スクリプトでデータベースを作ってみました。テキスト中心なので軽いし、データの取り扱いもできる柔軟なデータベースです。連用日記や予定表、覚書など用途は多種です。データの方も柔軟です。bash の勉強にもなります。
Command

Let’s encrypt認証と自動更新

Nginx を使ったWebサーバーで、SSL通信を無料で実現する Let’s encrypt 認証と、証明書の自動更新の設定方法をまとめました
Command

「ERROR: The certificate of ‘aur.archlinux.org’ is not trusted.」が出た場合の対処方法

PCの時計が狂っていてシステムをアップできない現象に見舞われ、これに気づくまでだいぶハマってしまった。今更ながら時間が大事だということを再認識させられた。